top of page
執筆者の写真MUGEN GROUP

運動連鎖と症状(コラム)

更新日:2020年12月11日


日常で起こる首肩こり、腰痛、膝痛やスポーツシーンで起こるスポーツ障害。


身体の不具合は姿勢、フォームが起因することが多い。


骨、靭帯、軟部組織で構成される全身の関節、関節を動かすための筋肉のこれらはすべてが連なり、座るときも、立つときも、歩くときも、走るときも、どのような動作においても連動している。


例えば、立位で物を拾う動作一つとっても前かがみになるため、骨盤は前傾し、腰椎は丸みを帯びていく。物に手を伸ばせば、肩甲骨は外転(外に広がること)し、上に持ち上がります。物を掴む際には、肘は伸び、手指は曲がります。


一つの動作を関節ごとに分解すると様々な動きが複合されていることがわかります。


そして、姿勢やフォームが変化すれば、これらの動きにも変化が起こります。


異常な姿勢やフォームからは、異常な動きが起こり、身体に悪影響を与え、症状を引き起こすだけでなく、パフォーマンスも低下します。


自身の姿勢やフォーム、動きを知ることが症状の根本改善やパフォーマンスアップにつながります。


#むげん整骨院 #むらかみ整骨院

#京都 #四条河原町 #四条烏丸 #西院 #山科 #伏見 #城陽 #京田辺

#滋賀 #大津 #石山 #膳所 #草津 #近江八幡

#整骨院 #鍼灸院 #肩こり #腰痛 #膝痛 #猫背 #O脚 #外反母趾 #偏平足

#スポーツ障害 #捻挫 #肉ばなれ #打撲 #靭帯損傷 #骨折 #脱臼

#鍼灸 #姿勢矯正 #スポーツマッサージ #筋膜リリース #スポーツトレーナー

閲覧数:67回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page